Posterous

皆様、ご無沙汰しております。
Twitterの方では、ボチボチと呟いておりますが、こちらが明らかに疎かになっております。誠に申し訳ありません。m(._.)m

前回、iPadの話を書きましたが、その後iPhone4の入手、iRig (iPhone/iPadとギターを繋ぐインターフェイス)を入手したり、Amplitube for iPad版が出たり・・・と、世間様はめざましく動いている昨今、いかがお過ごしでしょうか?…という感じです。(笑)

先日からTwitter繋がりという感じでPosterousというブログサービスを始めてみました。本格的なブログも作れるようですが、とりあえず写真中心のブログとしてオープンしてみました。まだ慣れないシステムなので、勝手が解らない状況ですが Si Fuzz Face の Point to Point バージョンと最近使用しているエフェクターボードをアップしてあります。
URLは http://monetpapa.posterous.com/ です。
ココログの方も更新していく予定ではありますので、またよろしくお願いいたします。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

iPad

やはりこの時期は忙しくて、なかなか更新できません。(涙)
エフェクター作りも中断中。(記事にしていないエフェクターはいくつかあるのですが・・・)
そちらはもう少しお待ちくださいませ。

R0011978_3で、今日の話題。新聞やテレビで大賑わいのiPadですが、予約してあったんで昨日届きました。
注文したのは64Gのwifi-onlyのもの。仕事にも使うつもりなので、とりあえず一番大きな容量のものを。動画を見るにも画面が大きい分、容量食うかなぁ〜と、捕らぬ狸のなんとか・・・で。(笑)
Twitter上などで「iPhoneやiPod touchとどう違うの?」というご意見も聞かれますが、もう全然別物と思っていただいてよいと思います。iPadは携帯端末というよりラップトップ・コンピューターに近いと言った方が適切かもしれません。iPhoneなどで長文の作成などは重荷だと思うのですが、iPadの大きな画面を見ると「なんか書いてみようか・・」という気になります。(それって僕だけ?(汗))

しか〜し。ここで問題が。(笑)漢字変換がものすごい大バカなの。(涙)
キーボードはbluetoothを介して外付けキーボードが繋がるんだけど、FEPだけはどうしようもない。
英文なら前々問題ないのですが、日本男児である私はやはり日本語を扱わないといけないわけで・・・(笑)
そこで、希望、というか切望。ATOKでも「かわせみ」でも、それこそ「ことえり」でも良いので、FEPを載せてくださ〜い。

もう後は大満足。先ほどの話ではないですが、同じアプリを使っても画面の大きさだけで、これだけ使い勝手が違うのか・・というほどです。iPadを使った後にiPhoneなどの画面を見ると・・・「う〜む・・」という言葉にならない感覚が・・・わかります?わかってください察してくださいお願いします。(笑)

写真も凄く奇麗に描写するのでフォト・ビューワーに、「i文庫HD」というとても良く出来た電子ブック・リーダーがあるので読書に、大画面+モーションセンサーでゲームも楽しく。(笑)
基本アプリであるスケジュールなどもiPad用になっているので、全然使いやすいですよ。

「i文庫HD」のレビューはここ。→AppBank

R0011976で、音楽ソフトは・・・とりあえず GrooveMakerBeatWaveJamPad、AirGuitarあたりで遊んでおります。(笑)
右の写真はGrooveMakerを走らせているところ。大画面な分だけ、使い勝手も良い感じです。

で、ギター弾きの私が楽しみにしているがAmpliTube iRig。iPadで走っている写真が見当たらないので解らないのですが、おそらく、いや絶対iPhoneより使いやすいはずだ。(笑)っていうか、iPhoneの小さな画面で複数のエフェクターを操作するということ自体、僕には無理。
まぁ、これだけでスタジオ入りするなんて無茶はしませんが(当たり前)、面白そうな事だけは確か。
AmpliTubeのフリー版が出るようなので、まずそれで操作性などを確認して、良ければ製品版を購入する・・・こんな感じで考えております。

こんな感じです。(笑)
それでは、またお会いしましょう。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

Red Llama

今回はRed Llamaの紹介。

R0011898

まぁ、「なにを今更・・・」という感じなのですが、なんか最近、Fuzzがすごい気になって(所謂マイ・ブームってやつ?(古&笑))、とりあえず以前集めておいたパーツで製作しました。この後もFuzzを2~3台、製作予定になっております。
・・・とはいえ、現在のバンドでは Fuzzの出番はほとんど無いのですけどね。(笑)

FuzzといえばFuzzFace辺りが定番だと思いますが、生涯初めてのFuzz(本当にこれまで所有したことがないんですよ・・・FUZZって。(汗))がRed Llamaというのはちとイレギュラーな気もしますが・・・まぁ、本来イレギュラーな人間なので、これでいいかと・・・(謎)

で、既にいろいろな方が制作されているので、内容は簡潔にならざるおえまいっ!。(キッパリ)

基盤のパーツはSurplus品を多用してみました。

R0011900

出音の方ですが、他の方のblogなどでの評判とほぼ同じ感じ。「おとなしめのFuzz」という感じで それほど過激な歪みは得にくい感じですが、ギターのボリューム・コントロールには敏感に反応してくれます。
Red Llamaのゲインとギターのボリューム・フルで低域ブリブリのFUZZトーン、Vol.7〜9でオーバードライブっぽい音に。更にボリュームを絞るとクリーンになり、Fuzz特有のきらびやかさも感じますなぁ。

個人的にはこれ単体で使うより、Red LlamaのGainは下げ目にして、ブースターのように使用するかなぁ〜。一度スタジオで爆音で鳴らしてみようと思います・・・一人で。(笑)なんか恥ずかしいからね。(小心者)

| | コメント (5) | トラックバック (0)

EP-booster(もどき)

復活第1弾は・・・R0011882_2

なんか世間で流行っているらしいXotic社のEP-booster(もどき)を作ってみました。

ご存知の通りXotic社はRC-Booster、AC-Booster、BB-PreampのTremendous Trio("Tremendous"って「ものスゲー」とかっていう意味なんだけど、そんなには凄くないと思うのは僕だけ?(笑))を初めとした、魅力的なエフェクターを作っている会社ですね。僕もRC-Boosterはボードに常駐、AC-Boosterも気分でよく使っています。

EP-boosterはMaestro Echoplex EP-3のプリアンプ部を抜き出したもので、巷では「音に艶が出る・太くなる・抜けが良くなる・云々・・・」と評判になりました。
Maestro EP-3のプリアンプだけ使いたいが為に、エッチラオッチラEchoplexを担いでいく方もおられるそうです。
まぁ、この辺は有名な話ですけど。

EP-boosterの回路図なんかは(恐らく)出回っていないので、この回路図から基板を起こしたわけですが・・・回路的には普通のブースターですな。(笑)
-----
製作後調べてみたらここに丁寧な回路図、パーツ表などがありました。ご丁寧に昇圧回路まで含まれていますね。ご参考まで。
-----

ただ、オリジナルのEP-3ではトランジスタにTIS58というJFETが使われています。(今は入手困難なんですかね)まぁ、この辺は代替品・・・という感じで。(笑)
R0011881_3
ケースも流行のちびケース-Hammond 1590A。本家の方は背が高い特注品のようで、電池も入るようですが、そんなケースは手に入るわけないので雰囲気だけでも。(笑)
ノブも形は有名だけど透明なヤツ、こっちも知らん。(笑)

で、中身はこんな感じ。リハビリ中にしてはまあまあの出来かと。完全に自己満足の世界ですな。(笑)
基板の各パーツ数は少ないのでゆとりを持って配置してみました。

しかし・・・このちびケース、ワンノブのブースターですらヒーヒー言いながら穴空けして、パーツを配置して・・・ってスゲー大変なのに、3ノブ!!!4ノブ!!!!なんて よく入れられますなぁ~。本当に感心してしまいますわ。

それからオリジナルのEP-boosterには、基盤上にBass boostスイッチとBrightスイッチが付いていますが、これは省略。多分あっても使わないし、
 Bass boost Sw.-OFF
 Bright Sw.-ON
がデフォらしく、これ以上高域を削る気もないし、低域モコモコも嫌なので・・・回路や定数の変更は大体判っているつもりだけど、面倒だから・・・というのが本音。(笑)

Maestro EP-3の本物は知らないんだけど、これ良いです。(すでにボードには2号機が常駐しています。2号機の記事はまた後日。)中域が中心にブーストされますが、音は厚くなるし、抜けも良くなる。トランジスタをいろいろ変えてみると、もっと良いものができるとも思いますが、これでも十分かな?という感じ。

実際、Overdriveのプッシュ用に使っていますが、Overdriveをクランチ程度にセッティング、それをEP-boosterでプッシュすると・・・まぁステキ。(笑)Overdrive単体で歪ませるより音の艶、抜けなど格段に上がる感じです。
このEP-booster、ゲインをあまり上げないで、常時ONでバッファーとして使うのも良いですけどね。
ちなみに僕はスタジオではJCを使うことが多いので、所謂「JC対策」としてRC-Boosterを使っています。(常時ONね。)これもEP-boosterに変えてもOKなんだけど、RC-Boosterのトーン・コントロールが何気に便利なので、なかなか外せないのも事実。うまく棲み分けで使っております。

・・・というわけでした。(笑)
相変わらず役に立たないレヴューで申し訳ありません。なんだ、全然進歩してないじゃん。(汗)

| | コメント (5) | トラックバック (0)

お久しぶりの・・・更新

え~生きています。(笑)

・・・といっても、誰も見てないだろうなぁ~(弱)
RSSかなんかで引っかかってくれると嬉しいなぁ・・・(ボソッ)

気が付けば2008年3月以来の更新ということで、2年ぶり・・・月日の経つのは早いものです。(シミジミ・・)
まぁ、仕事が超多忙になった(今でもその状況は続いていますけど・・・)ということもあるのですが、一気にエフェクターを作りすぎて、一種の「燃え尽き症候群」みたいな・・・・違うか。(笑)

今年の3月から、またスタジオ入りが始まりまして、「なんか新しいエフェクターが欲しいぃぃ・・・」なんて思い始めました。

2年の歳月は時代を変えます。新しいメーカーのエフェクターとか流行が・・・私・・・ついていけない。(笑)
まぁ、大まかな物は大体揃っているんで、少しずつですが またエフェクターを製作していきたいと思っています。
  ・
  ・
  ・
とはいえ、既に4台ほど作っているわけですが。(笑)
まぁ、腕は鈍りました。(涙) ですのでリハビリも兼ねて・・・という感じで。(笑)

次回予定は流行の(?)EP-Booster(もどき)だっ!!(笑)

| | コメント (8) | トラックバック (0)

延命措置・・・(汗)

R0011303え〜「4月1日までに新規投稿しないと、ブログが削除されますよ〜」と親切なお知らせを頂きました。
音楽活動休止中なんで、音楽ネタは書けないんですが、ちょっと「削除」は悲しすぎる・・・という感じ。ですので、近くの公園の桜なんぞの写真を。(写真をクリックすると大きな写真も見られます。見ない?(笑))

暖かくて花粉も全開(花粉症の方には辛いシーズンですね。僕も少々花粉症。)な今日この頃。
まだ8分咲きくらい・・・って、例年・・・こんなに早く桜って咲きましたっけ?
入学式の頃にはすっかり葉桜になってますよね・・・この調子じゃ。

これをキッカケに再開出来たら・・・とも思うんですが、4月からまた忙しくなりそうだし・・・(涙)

それでは皆様、またお会いできる日まで。(笑)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

誕生日

誕生日
今日は娘の誕生日。
で、昨日の夜、近くのちょっとお洒落な焼き肉屋さんでこじんまりとパーティーを。写真のケーキを持ち込みさせていただきました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

久しぶりの更新。

久しぶりの更新。
昨日はTakerockさんのライブでした。スゲー格好良かったんですが、いい調子で酒呑みすぎて、ダウンしちゃいました。(汗)
blogの更新がかなり開いてしまいましたが、少しずつ戻りたいと思っています。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

«どうしようかと・・・